痔の種類

 

痔には次のような種類があります。

 

切れ痔(裂肛)

 

切れ痔は裂肛や裂け痔ともいい、小さな傷でも激しく痛みます。

また、痛みから排便をするのをためたってしまう人も多く、そのために症状が悪化するという悪循環になりやすいのも怖いです。

排便を我慢すると腸が水分を吸ってしまってますます便が硬くなって患部を傷つけやすいからです。

便秘がちの人は便が硬い傾向があるので、便秘の人や女性に多い痔です。 よく下痢をする人も肛門上皮が切れることがあります。

出血は少ないですが排便時に痛むことが多く、排便後もしばらく痛みが続きます。

切れ痔は症状の進行具合によって呼び方や治療法が変わります。

 

急性裂肛

切れ痔の初期段階です。 硬い便などが原因で肛門に傷ができたものです。 便秘がちな女性に多いです。

急性裂肛の多くは生活習慣の改善や薬で良くなります。 

 

慢性裂肛

慢性裂肛は同じ部分が繰り返し切れたことで急性裂肛が慢性化したものです。 急性裂肛に比べて傷が深くて治りにくく、潰瘍や肛門ポリープと呼ばれるものになることもあります。

さらに症状が進むと肛門はだんだんと硬く、狭くなっていきます。 この状態を肛門狭窄(こうもんきょうさく)といいます。

 

慢性化してしまうと手術が必要になることもありますので、急性裂肛のうちに治してしまいたいですね。 薬で治したいとお考えの方はこちらでピーチラックという漢方薬について詳しく解説しています。

私のピーチラックで痔が治った時の体験談も書いてありますので、よかったらご覧ください。

 

いぼ痔(痔核)

 

痔核ともいいます。 痔のなかで一番多く、痔の患者さんの約半分はいぼ痔だそうです。 いぼ痔はさらに直腸側にできる内痔核と、肛門にできる外痔核とに別れます。 

外痔核は血栓性外痔核とも呼ばれます。 私が以前かかったのも血栓性外痔核だと思います。

 

いぼ痔の原因は肛門内の静脈のうっ血です。

うっ血の原因としては排便時の強いいきみ・長時間同じ姿勢でいること・日頃の不摂生・ストレスなどがあります。 加えて、女性の場合は妊娠・出産もいぼ痔の原因になります。

赤ちゃんの重さで肛門に圧力がかかる上に、ホルモンバランスの変化から便秘になりやすく、出産時には強くいきまなければならないためです。

また、いぼ痔は早く治さないと、進行度1~進行度4とどんどん大きくなっていきます。

進行度3以降になると内痔核が肛門の外に出るいわゆる出痔(脱肛)になります。 もっとひどくなると、脱出した内痔核が肛門に締め付けられる嵌頓痔核という症状になります。 

出痔と嵌頓痔核については後述します。

初期の痔核なら薬で治ることも多いので進行してしまう前に治してしまいましょう。

 

出痔(脱肛)

 

内痔核が排便などが原因で肛門の外に出てしまったものを出痔といいます。 脱肛ともいいます。 出痔もいぼ痔の一種だということですね。

脱出部分は皮ふや下着とこすれて炎症を起こし痛み・出血を伴います。 また、いつも脱出していると粘液がもれ続け、周囲の皮ふがただれてかゆみを起こします

 

痔ろう(穴痔)

 

肛門腺(直腸の終わりあたりにある、粘液を分泌する小さな穴)に細菌が入ることにより、肛門腺が化膿することを痔ろうといいます。 男性に多い痔です。

 

市販薬では治すことができないので、なるべく早く肛門科に行きましょう。

切れ痔やいぼ痔との判別のしかたは、痔ろうだと患部が膿むので、発熱・ズキズキした痛み・腫れといった症状が見られます。 また下着に膿が付くこともあります。

痔ろうの原因はアルコールの摂りすぎやストレスによる免疫力の低下などです。 下痢をすると肛門腺に細菌が入りやすくなるからです。 

特に痔ろうになったことがある方は飲み過ぎに注意しましょう。

 

その他の痔

 

嵌頓痔核(かんとんじかく)

肛門から脱出した痔核が肛門括約筋で締めつけられ、うっ血、むくみ、血栓形成などが起き、腫れや出血をともなって激しく痛みます。 

無理に痔核を戻そうとすると、かえって悪化させてしまうことがあります。

 

はしり痔

はしり痔とはいぼ痔のことです。 内痔核から出血すると血がシュッとほとばしるように出るのではしり痔と言われるそうです。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました